今回はKBEAR社のRobinをレビューします。KZ社を筆頭としたドライバー数にものを言わせたスペック戦争が盛り上がっている頃、5,000円台という価格で登場したイヤホンで、ドライバ数も4BA+1DDと比較的シンプル(?)な構成です。
このドライバ数は自信の現れか、はたまた加熱するスペック戦争に耐えきれず降伏の白旗を挙げたのか…。
では、見ていきましょう!
KBEAR Robinについて
KBEAR社は1,000円から20,000円程度の幅で多くのイヤホンをラインナップしています。国内で流通しているものだとAuroraがAmazonで15,000円で最高価格となるかと思います。
Robinは5,000円台と多ドラモデルとしては比較的安価な部類に属します。
シェル背面は亜鉛合金でできた金属プレートです。私が購入したのはブラックでしたが、会社ロゴの部分がシルバーとのグラデーションになっておりカッコよいです。沢山ある三角のような、ひし形のような型押しもほどよいアクセントになってますね。
裏側です。スモーククリアの樹脂製ボディに真鍮のノズルがついています。中には10mmのダイナミックドライバが鎮座しているのが見えますね。その上部には気圧調整用のベントが空いています。
コネクタの形状はTFZタイプ。KZ社やTRN社がqdcタイプを採用しているのに対して珍しいですね。コネクタが出っ張っているのは同様ですが、qdcタイプは角が丸いのに対してTFZタイプは長四角形をしています。
バランスド・アーマチュアがノズル付近に手前2基、奥に1基見えますね。残りの1基はステムの中に格納されています。この関係でステムが太めになっています。
イヤホン上部にはブランド名、モデル名、左右を示すマークが印字してあります。初心者の方でも安心ですね。
なんと、5,000円という価格帯ながら持ち運びに便利なセミハードケースが付属します。イヤホンとイヤピ、小型のケーブルDAC程度であれば格納することができる絶妙なサイズで重宝しています。このサイズって意外と100均に行っても置いてないですし、Amazonで探すと1,000円ぐらいは出さないと…という感じで、なかなか別途購入することがないんですよね。
視聴レビュー
長所・短所
高域
かなりのウォーム系な鳴り方で、高域の主張は控え目です。上手に角を取るようなチューニングで、打ち込み系の鋭い音であってもその勢いを残しつつ聴きやすくしてくれるので、相性が良いように感じます。一方で、アコースティックやクラシックといったジャンルでは生楽器の豊かな倍音がスポイルされるように感じますので、他のイヤホンと比べ地味だったり、解像感に欠けるように感じるかもしれません。
中域
ボーカルはやや前方から空気感を纏いつつ、自然に耳に届きます。目の前で歌われているような、強い臨場感はありませんが、かといって遠く埋もれるような鳴り方でもない良好なチューニングです。
低域
このイヤホンでもっとも主張されている音域です。分厚く包み込むような音づくりが特徴的で、シャリシャリ系のイヤホンとは正反対の鳴り方だと思います。低音好きの方に刺さるチューニングではないでしょうか。その反面、他の音域へ被っているようにも感じられます。リスニング用途で見れば何ら問題のない鳴り方ですが、モニター用途やゲーミング用途でイヤホンを選ばれる方は、要注意かと思います。
音場
音場は前後左右とも、広くも狭くもなく平均的です。
遮音性
筐体は一般的なサイズ感、体積であり、耳穴を覆うためある程度期待できます。
装着感
筐体サイズは一般的ですが、ノズル部分にBAを1体配置している都合上、太めになっており、耳穴への圧迫感があります。また、その関係でイヤーピースについても相性があり、ソニーのハイブリッドイヤーピースや、FinalのType Eイヤーピースは少々窮屈です。イヤホンと同メーカーであるKBEAR 07や、JVCケンウッドのスパイラルドットといった開口部が大きいものほうが、より良好な装着感を得られやすいと思います。
まとめ
KBEAR Robinのレビューは上記の通りです!
解像感については、短所として挙げていますが、ウォーム系の音作りをするうえで意図的に行われているものになりますので、あくまで好みの問題となります。モニター的な用途としては物足りないかもしれませんが、リスニング用途であればイヤホンのキャラクターと言えますし、聞き疲れしにくいチューニングなので作業のお供にも最適です。
一方付属ケーブルは見た目を気にするのであれば、変えたほうが良いでしょうね。KBEAR社はケーブルも多く販売しているので、イヤホンのデザインに合う1本を探してみるのも良いかもしれません。